平成25年2月7日(木)
毎月行っている避難訓練。
今月は、品川区防災課の方に来ていただき『煙体験』を行いました。
煙で真っ白な部屋の中を身をかがめながらハンカチで鼻と口をふさぎ、
真剣な顔で出口まで歩いていました。
トップページ »
平成25年2月7日(木)
毎月行っている避難訓練。
今月は、品川区防災課の方に来ていただき『煙体験』を行いました。
煙で真っ白な部屋の中を身をかがめながらハンカチで鼻と口をふさぎ、
真剣な顔で出口まで歩いていました。
平成25年2月1日(金)
少し早いですが、豆まきを行いました。
『節分とは冬と春との季節の変わり目のこと、「鬼はそと」と心の中の悪い鬼を退治することや
「福はうち」と言って今年一年も健康で幸せになるように願いを込めて豆まきをすること』を
園長先生から教えてもらっていると・・・
「玩具を投げているのは誰だ!!」と鬼が登場
みんなを代表して年男と年女が豆を投げてやっつけてくれました。
その後、みんなで「おには~そと! ふくは~うち!」と豆まきをして
自分の心の中にいる鬼を退治しました。
平成25年1月28日(月)
今日は家庭教育学級で「NPO みんなのことば」という方々に来ていただき、
フルート四重奏を聞きました。
「さんぽ」や「あなたにありがとう」など子どもたちの知っている曲も演奏してくれました。
最後はみんなですずやカスタネット、マラカスなどを演奏しながら「アンパンマンマーチ」を
歌いました
平成25年1月8日(火)
3学期の始業式を行いました。
園長先生から十二支のお話を聞きました。
おもちつき、節分、作品展、ひな祭り・・・と3学期も楽しい行事がいっぱいです
平成25年1月10日(木)
おもちつきを行いました。
「よいしょ!よいしょ!」と元気な声が飛び交っていました
平成24年12月21日(金)
2学期の終業式を行いました。
パネルシアターを見ながら2学期の行事を振り返り、冬学期の過ごし方のお話を聞きました。
運動会、遠足、おゆうぎ会・・・と楽しい行事が盛り沢山の2学期でした
良いお年をお迎えください
平成24年12月17日(月)
クリスマス会を行いました。
園長先生からのクリスマスのお話の後は、コーラス隊『ピチカート』さんのコンサート
素敵な歌の数々にブラックパネルシアター、手あそび・・・と盛りだくさんなコンサートでした
サンタクロースの登場で大興奮の子どもたち。
各クラス、サンタさんからプレゼントをもらい大喜びでした。
サンタさんにもらったプレゼントで遊んだ後は、すずらんぐみからひまわりくみの子どもたちがホールに集まって会食
クリスマスソングを聴きながら、クリスマスメニューの給食を食べました。
おやつは『ブッシュ・ド・ノエル』
厨房さんが目の前でカッティングしてくれました
平成24年12月8日(土)
第9回 ぷりすくーる西五反田 おゆうぎ会を行いました。
各クラスからリズムあそび、劇あそび、歌や合奏などの発表がありました。
また、保護者の方やスタッフの出し物もあり楽しいおゆうぎ会となりました
<0歳児> 『リンゴちゃんとバナナちゃん
のフルフルパーティー』
<1歳児> 『キラキラぼしのカーニバル』
<2歳児> 『すずらん森のパン屋さん』
<3歳児> 『レッツ!うみうみダンシング!』
<4歳児> 『北風と太陽
』
<5歳児> 『ハンドベル』
5歳児 保護者 『あたりまえ体操』
スタッフ 『スポンジアート』
平成24年11月21日(水)
歯科園医の前田篤先生、歯科衛生士の伊藤眞知子先生にお越しいただき、歯科講習会を行いました。
歯科衛生士さんたちにエプロンシアターで食べることかむことの大切さやブラッシングの仕方を教えていただきました。
保護者の方々も参加し、フッ素についてや乳児期の歯磨きについてなど積極的に質問されていました。
平成24年11月15日(木)
手作りの千歳飴袋を見せ合いながら、成長したことを喜び、お祝いしました。
七五三のパネルシアターを見てから近くの神社にお参りに行きました。
日本の伝統行事にふれた1日でした。
平成24年10月13日(土)
品川区立第四日野小学校の校庭をお借りして、ぷりすくーる西五反田 第9回 運動会を行いました。
保育園部門の子どもたちはニコニコ笑顔で元気に、幼児教育部門の子どもたちは最後まで一生懸命頑張っていました
5歳児ひまわりぐみの息の合った「パラバルーン」感動的でした
子どもたちに負けないくらい保護者の方も頑張って綱引きに参加してくださいました。
<開会式>
0歳児 親子競技『お散歩大好きちびっこ探検隊』
1歳児 親子競技『クルン!ピョン!ポーン! できるかな?』
2歳児 親子競技 『タオル DE ルンルン』
3・4歳児 リズム 『ゆりこすパレード』
5歳児 リズム 『パラバルーン WANNA BEEEE!! 』
?
保護者競技 『おとなだって たのしいぞ つなひき 』